カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (9)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (7)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (14)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (17)
- 2019年12月 (12)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (18)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (8)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (10)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (15)
- 2018年9月 (10)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (17)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (16)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (14)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (18)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (14)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (7)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (10)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (12)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (10)
- 2014年5月 (7)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (13)
- 2013年9月 (6)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (9)
- 2013年2月 (9)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (13)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (10)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (16)
- 2012年5月 (16)
- 2012年4月 (15)
- 2012年3月 (18)
- 2012年2月 (10)
- 2012年1月 (9)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (9)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (5)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (11)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (12)
- 2010年12月 (13)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (10)
- 2010年9月 (12)
- 2010年8月 (1)
- 2010年7月 (12)
- 2010年6月 (7)
- 2010年5月 (15)
- 2010年4月 (12)
最近のエントリー

門司区 小倉北区 小倉南区 戸畑区 八幡西区 八幡東区 中間市 水巻町 芦屋町 直方市 遠賀町 鞍手町 岡垣町 他
※詳細のエリアは会社案内ページをご覧ください。


住所
北九州市八幡西区市瀬1-1-7
電話番号
093-631-8199



HOME > 新着情報 > アーカイブ > 2010年11月
新着情報 2010年11月
バイクの鍵を紛失しました・・・(>_<)
動かしたいんで、作ってもらえないでしょか?

現場到着。


鍵を見せてもらい・・・見積り。

作業開始。

鍵山をかっとして作業終了。

ちなみに、バイクは・・・カワサキの・・・?

利用ありがとうございました。



・
(カギの救急1番)
2010年11月27日 13:18
若松区で車の鍵開け

との入電。

1件、作業中でしたが、お客様に許可を頂き抜けることにしました。


現場到着。


車を拝見。

ホンダのレジェンドでした。


まずは、見積り。

作業開始。

作業終了。


本日のご利用ありがとうございました。
またのお困りの時は、宜しくお願いいたします。


先ほどの現場へ急いで戻りました。


(カギの救急1番)
2010年11月12日 22:14
小倉南区でかぎ開け

との入電です。

現場到着。


お客様に℡を・・・

お客様到着。

車は、三菱のミニカでした。

見積りをして、作業開始。

鍵開け終了。

本日のご利用ありがとうございます。

カギで困った時はよろしくお願いいたします。



(カギの救急1番)
2010年11月11日 11:34
八幡東区でバイクのメットインかぎ開け

と、言う入電。

現場到着です。


とりあえず、バイクを拝見します。

ヤマハのマジェスティ・・・でしたよ。


この分が・・・

メインキーにメットインオープナーが付いてるタイプなので、カギを作って回さないとメットインが開かないんですよね・・・

見積りをして、了解をいただき作業開始です。

かぎ穴をのぞき、カギを作成。

のぞき一発OK

かぎ穴を回し、パカって開きました。

お客様に中を確認してもらうと、有りました・・・かぎが・・・。

作業終了です。


作った分は合鍵として使用してください。

本日のご利用ありがとうございました。

また、鍵で困った時は、宜しくお願いいたします。


(カギの救急1番)
2010年11月 9日 00:59
小倉北区で原付バイクのカギ製作

現場到着です。


ばいくを拝見いたします。

やまはのジョグでした。


バイクを置いてる場所から作業車まで、かなり距離が有った為、ハンドルロックもかかって無いと言う事で、作業車の場所まで持って来てもらいました。


合鍵をサービスさせていただきます。

まずは、見積りをさせていただきます。

作業開始。

かぎ穴を覗いて、

やまをカットして出来上がり。


あいかぎを作り、すべての作業終了です。

お客様から一言。「やっと、家に帰れます。」

合いかぎサービスで、お客様も喜んでいただけました。

本日のご利用ありがとうございました。


(カギの救急1番)
2010年11月 5日 11:48
八幡西区でロッカーのカギ製作

かぎ穴から作れますか?との入電です。

現場到着。


話を聞くと、「私のロッカーの合鍵だけ、会社に保管されてないみたいで・・・」

「会社に合いカギがあれば、合いかぎを作ってもらえばいいんですけどね~・・・」

見積りをして、作業開始。

作業終了です。


本日のご利用ありがとうございました。

また機会がありましたら宜しくお願いいたします。


(カギの救急1番)
2010年11月 3日 19:53
戸畑区でバイクのかぎ作製

現場に到着。


バイクを拝見。

ホンダのディオです。


さっそく見積り。

合鍵も勧めました。

商談成立。


作業開始。

鍵穴をのぞいて・・・

山を削って、ハイ終了。

合鍵も作って。すべての作業終了。

本日のご利用ありがとうございました。


(カギの救急1番)
2010年11月 2日 00:37
1
« 2010年10月 | メインページ | アーカイブ | 2010年12月 »