カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (9)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (7)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (14)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (17)
- 2019年12月 (12)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (18)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (8)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (10)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (15)
- 2018年9月 (10)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (17)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (16)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (14)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (18)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (14)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (7)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (10)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (12)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (10)
- 2014年5月 (7)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (13)
- 2013年9月 (6)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (9)
- 2013年2月 (9)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (13)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (10)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (16)
- 2012年5月 (16)
- 2012年4月 (15)
- 2012年3月 (18)
- 2012年2月 (10)
- 2012年1月 (9)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (9)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (5)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (11)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (12)
- 2010年12月 (13)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (10)
- 2010年9月 (12)
- 2010年8月 (1)
- 2010年7月 (12)
- 2010年6月 (7)
- 2010年5月 (15)
- 2010年4月 (12)
最近のエントリー

門司区 小倉北区 小倉南区 戸畑区 八幡西区 八幡東区 中間市 水巻町 芦屋町 直方市 遠賀町 鞍手町 岡垣町 他
※詳細のエリアは会社案内ページをご覧ください。


住所
北九州市八幡西区市瀬1-1-7
電話番号
093-631-8199



新着情報 2010年5月
若松区で車の鍵を開けました。

トヨタのタンドラ~???


現場到着。

車は・・・


はい!見たことありました。

ドアを開けるのじゃなく、リアゲートでした。

見積り後、作業開始。

ピッキングで開けようと試みましたが、回すのに負 荷がかかって鍵穴を傷めそうなので、カギを作って開ける事にしました。

作業完了。



ありがとうございました。また機会がありまし たら宜しくお願いいたします。

(カギの救急1番)
2010年5月31日 10:31
八幡西区で車のカギを作製しました。

現場到着。


車を拝見。


フォードのムスタング でした。



たしか車の中にブランクキーが何本かあったような・・・

有りました。


見積り後、作業開始。

ドアキーの山はすぐ出来たのですが、やはりイグ ニッションキーの山を削るのに若干


まー何とか作業終了。

お客様に時間を頂いてましたので、お客さんのご都 合の時間まで他の現場にも行けました。

お客様から連絡があり、現場で確認していただき、


ありがとうございました。また機会がありました ら宜しくお願いいたします。

(カギの救急1番)
2010年5月27日 18:23
小倉北区でカギ穴の異物を抜きました。

現場到着。


物を拝見。


見積りをして、作業開始。


すごくゴミが溜まってました。

すごい塊を発見。


あとは、洗浄して組み立てて終了です。

本日はありがとうございました。また機会があり ましたら宜しくお願いいたします。

(カギの救急1番)
2010年5月25日 10:54
八幡西区で家の鍵を開けました。

住所は星ヶ丘と聞いてたので、難しい鍵が付いて るはずなので、どうして攻略してやろうかと思いながら向かいました。

現場到着。


案の定、ディンプルシリンダーで二重ロック。しかも プッシュプルが付いてました。

本当は破錠開錠しか方法はありませんが、なんとか やってみました。

玄関が開いた時は、お客様も大喜びでした。


作業時間 30分位掛ったんじゃないでしょう か

お客様に聞くと、カ ギを落とした場所はわかってますので明日、店に引き取りに行きますとの事。
落としたのがわかって、店に行ったけど店が閉まってて誰もいな かったらしいです。

本日のご利用ありがとうございまし た。また機会がありましたら宜しくお願いいたします。

(カギの救急1番)
2010年5月22日 17:10
八幡西区で車のカギを作製しました。

現場到着。


車を拝見。

トヨタのハイラックスサーフでした。


見積りをして、作業開始。

難なく作業も終了。

本日のご利用ありがとうございました。またの機会がありましたら宜しくお願いいたします。

(カギの救急1番)
2010年5月22日 16:44
八幡西区で鍵を交換するなら当店へ

現場到着。


「どこで無くしたかわからないので・・・近くで落とし てたらと思うと不安なので替えて下さい。」との事。
錠前を拝見。


GOALのシリンダーですね~

車の中に在庫がありました。


見積り後、作業開始。

難なく作業も終了しました。

すぐに対応できて、お客様にも、喜んでいただきました。

ありがとうございました。また機会がありました ら宜しくお願いいたします。
(カギの救急1番)
2010年5月20日 18:51
八幡西区でカギの110番なら当店へ!
お宅は、カギの110番 さんですか?と
世間では、カギ屋は、全部カギの110 番だと思われているようですが
ある企業がカギの110番で有名になりましたからね。
なくなちゃいましたけど・・・・・
私 も、北九州で、カギ屋と言えば、カギの99(救急)と言われるように
頑張りたいと思います。
よろしくお願いいたします。
(カギの救急1番)
2010年5月19日 11:41
若松区で車の紛失キーを作製しました。

現場到着。


車を拝見。

マツダのファミリアDXでした。

どう見ても、日産ADバンだと思うの ですが・・・


鍵も日産のカギでした。

作業開始。

難なく作業終了。

現場に行く前に、依頼者の方からメールで現場の 詳しい場所の地図を頂いてましたので、助かりました。

ありがとうございました。また、機会 がありましたら宜しくお願いいたします。

(カギの救急1番)
2010年5月19日 11:35
門司区で車の紛失したカギの作製をしました。


現場到着。



久しぶりの可愛い女性のお客さまです。


車を拝見。

ダイハツ ミラ ジーノでした。

見積りは、電話で済ませてましたので、作業開始。

難なく作業終了。

お客様が言われるには、「家に帰ってリモコンで 鍵を閉めて、家の中に入ったのに家の中に無いんですよね~」

鍵などちっちゃい物は、一生懸命探す時はみつから ず、諦めた頃に出てくるものではないでしょうか?そう言う気がします。

もう、カギを作ったから出てきたりして・・・

本日は、ありがとうございました。 また、機会がありましたらお願いいたします。

(カギの救急1番)
2010年5月17日 18:41
直方市中泉でバイクのカギを作製しました。

お客様の言う住所を車のナビで探すけど見つから ず、なんとか現場到着。


バイクを拝見。

ホンダのロードフォックスと言うバイクでした。


見積りは、電話でしていましたので作業開始。

難なく作業終了。合鍵も追加注文をいただきまし た。


ありがとうございました。また機会がありまし たら宜しくお願いいたします。

(カギの救急1番)
2010年5月14日 18:01