カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (9)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (7)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (14)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (17)
- 2019年12月 (12)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (18)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (8)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (10)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (15)
- 2018年9月 (10)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (17)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (16)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (14)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (18)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (14)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (7)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (10)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (12)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (10)
- 2014年5月 (7)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (13)
- 2013年9月 (6)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (9)
- 2013年2月 (9)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (13)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (10)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (16)
- 2012年5月 (16)
- 2012年4月 (15)
- 2012年3月 (18)
- 2012年2月 (10)
- 2012年1月 (9)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (9)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (5)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (11)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (12)
- 2010年12月 (13)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (10)
- 2010年9月 (12)
- 2010年8月 (1)
- 2010年7月 (12)
- 2010年6月 (7)
- 2010年5月 (15)
- 2010年4月 (12)
最近のエントリー

門司区 小倉北区 小倉南区 戸畑区 八幡西区 八幡東区 中間市 水巻町 芦屋町 直方市 遠賀町 鞍手町 岡垣町 他
※詳細のエリアは会社案内ページをご覧ください。


住所
北九州市八幡西区市瀬1-1-7
電話番号
093-631-8199



新着情報 2012年7月
直方市で勝手口の鍵交換
どうしたらいいんでしょうか?
現場到着。
近所で紛失した場合は
心配であれば交換した方が安心でしょうけど
出かけ先で無くした場合はあまり心配しないでいいでしょうけど
ほとんどの方が交換して安心を手にされてますよ。
後はお客様の予算次第だと思います。
カギ穴からカギを作る場合の金額と
交換した場合の金額は違いますからね。
両方の金額をお見積りしました。
シリンダー交換で決まりました。
ありがとうございます。
さっそく作業開始。
難なく作業も終了しました。
お客様に新しいカギを3本お渡しして
動作確認と代金をいただき終了しました。

次回もカギで困った際は当店のご利用お待ちしております。


(カギの救急1番)
2012年7月30日 21:13
下関市で車のかぎ開け
閉じ込めて困ってますので
現場まで向かってもらえますか?
現場住所を聞くとなんと下関でした。
到着予定時間を伝えると折り返し電話がありました。
お客様が待たれるらしいので向かってくださいと事。
都市高速と関門トンネルを使い現場まで向かいました。
現場は自宅みたいでした。約1時間ぐらいですか、到着です。
車を拝見。

カギ穴は、通常のタンブラーです。
1本1本押して開けます。
もちろん、難なくクリアーです。
お客様から一言いただきました。
「はやいねー、この前の業者さんは1時間ぐらいかけて開けましたよ。」
小学生のお嬢さんが、「お母さん、間に合うかも・・・」って言ってました。
お客様から何回もお礼のお言葉をいただきました。
本日のご利用ありがとうございました。
お気をつけてお出かけくださいね。



(カギの救急1番)
2012年7月28日 16:34
北九州市八幡西区瀬板の森でかぎ開け
公園の入り口に停めたままなので錠を開けてほしいのですが・・・
時間を決めて待ち合わせました。
身分確認証の提示の話を電話で忘れましたけど・・・
現場到着。
自転車確認。

電話では高校生ぐらいの声に聞こえましたけど
社会人のお客様でした。失礼しました。
身分確認の為に免許証を提示していただき
作業書を記入していただく間に作業をいたします。
お客様の話では家にもカギは無いらしく
破錠してくださいとのことでしたので切断することにしました。
難なく作業も終了。
代金をいただき次の現場へGO!
本日のご利用ありがとうございました。
次回もカギで困った時は当店のご利用おまちしております。


(カギの救急1番)
2012年7月19日 22:53
北九州市八幡西区千代で店舗のカギ交換
見積もりに来てもらえますか?
現場到着。
現場を拝見。

中から閉める事はあまりないと言う事でしたので
以前のシリンダーをサムターンを外して付け替えました。
防犯上の事を考えお客様に提案しての作業です。
サービスの合鍵を1本作って作業終了です。
本日のご利用ありがとうございました。
またの交換の際は当店のご利用お待ちしております。

(カギの救急1番)
2012年7月18日 09:00
北九州市八幡西区白岩町で車のカギ修理
普通抜けないカギが抜けるんですけど・・・
トラックの種類は、三菱キャンターでした。
車屋さんからの依頼です。
ハンドルからメインキーシリンダーを外しておいて下さい。
とお願いしておきます。
なぜなら車屋さんとしては出来るだけ
安くあげたいでしょうから、当店でも外せますが
作業料金が加算されますので、
車屋さんが外せるんなら外してもらった方が安くなりますよ。

この写真は、修理が完了した後撮影したものです。
分解した時の写真撮影を忘れてました。
全部分解してみると
とにかく汚れていて
タンブラーもすり減っていました。
パーツクリーナーで洗浄して
タンブラーの部屋を綺麗に修正して
タンブラーの交換をして組み立て
動作確認。
カギを回してもカギが抜けなくなりました。
もともとのカギも抜けやすいような山をしてましたけどね。
カギも山を削りなおしたのを1本つくりました。
車屋さんに動作確認してもらい作業終了です。
本日のご利用ありがとうございました。
次回もカギでお困りの時はご利用おまちしております。


(カギの救急1番)
2012年7月10日 10:41
北九州市小倉北区金田で玄関の錠前交換
交換して下さいと事
現場到着。
現物を診てみると
カギを回しても鍵がかからない
それは壊れていると言う事ですね
機械の中のカムが削れて回らない状態です。
と言う事で
交換の見積もりをしまして
作業開始です。
機種は3種類の中からお客様に選んで頂きましたので
この機種になりました。

交換を終了し
取扱を説明して
と言うよりも以前のカギと使い方はいっしょですけどね。
本日のご利用ありがとうございました。
また、カギで困った時はよろしくお願いいたします。


(カギの救急1番)
2012年7月 9日 12:12
北九州市門司区白野江で車のかぎ開け
来てもらえますか?
よろこんで、行かせていただきます。

現場到着。
車を拝見します。
本日の車はトヨタのシエンタです。

お話を伺いましたら
車のカギをお子さんが
側溝のふたの間の穴に落としてしまい
探したけど見つからないとの事。
あいにくの雨の為側溝の水の流れが速い為
下の方に流れたのではないかと言うことです。
流れたのがリモコンキーでしたけど車の中にスペアが
有るので車を開ければ車を動かせるんですよねって・・・
まずは見積もり
さっそく作業開始。
難なく作業も終了。
確認の為、取り出したカギを差し込み右左回していたら
側溝にカギを落とした張本人のお子様が、今度からカギを回して開けるの?ってリモコンがいいなみたいな言い方で言ったので笑いがでてしまいました。
お子様に笑わせていただきましたので
合鍵を1本サービスしときますね。
本日のご利用ありがとうございました。
次回もカギで困ったら当店のご利用おまちしております。


(カギの救急1番)
2012年7月 5日 12:17
北九州市八幡西区北筑で車の解錠
閉じ込めてしまいました。
すぐ来てもらえますか?
現場到着。
本日の車は、ダイハツムーヴです。

到着すると、お父さんが
すごくあせりながら状況を説明してくれました。
なんでも、子供さんをチャイルドシートから
降ろそうと思い、運転席を降り助手席側に行く途中
お子さんがチャイルドシートから降り運転席に行き
はずみでロックボタンを押してしまったみたいです。
お父さんが車から降りたものだから慌てたんでしょうね
天候もカンカン照りの天気じゃなくよかったと思いますよ。
エンジンを止めた車の中は蒸し風呂みたいになりますからね。
そうなったらお父さんもお母さんも大慌てします。
鍵屋さんを待ち切れずに車の窓を割る方もおられます。
実際経験ありますよ、現場に着くとそうなってた時が・・・
今回は、お父さんが慌ててただけで
お子さんは全然そうでもないような感じで
私の作業を窓越しに眺めていました。
お父さんも慌ててたわりには料金が安く
速く到着する業者を探していただいての依頼でしたけどね
本日のご利用ありがとうございました。
また。お困りの時は当店のご利用おまちしております。


(カギの救急1番)
2012年7月 3日 14:28
1