カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (9)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (7)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (14)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (17)
- 2019年12月 (12)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (18)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (8)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (10)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (15)
- 2018年9月 (10)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (17)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (16)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (14)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (18)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (14)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (7)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (10)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (12)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (10)
- 2014年5月 (7)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (13)
- 2013年9月 (6)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (9)
- 2013年2月 (9)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (13)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (10)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (16)
- 2012年5月 (16)
- 2012年4月 (15)
- 2012年3月 (18)
- 2012年2月 (10)
- 2012年1月 (9)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (9)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (5)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (11)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (12)
- 2010年12月 (13)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (10)
- 2010年9月 (12)
- 2010年8月 (1)
- 2010年7月 (12)
- 2010年6月 (7)
- 2010年5月 (15)
- 2010年4月 (12)
最近のエントリー

門司区 小倉北区 小倉南区 戸畑区 八幡西区 八幡東区 中間市 水巻町 芦屋町 直方市 遠賀町 鞍手町 岡垣町 他
※詳細のエリアは会社案内ページをご覧ください。


住所
北九州市八幡西区市瀬1-1-7
電話番号
093-631-8199



HOME > 新着情報 > アーカイブ > 2012年10月
新着情報 2012年10月
北九州市八幡西区中の原でバイクのかぎ作製
「50ccバイクですが、どれぐらいの金額でつくれますか?よそに聞くと1万円以上するそうで・・・」
現場到着。
本日のバイクはホンダのディオです。

正確な見積もりは、8,400円です。
さっそく作業開始。
ブランクキーはM401でした。
鍵穴をのぞき山を削って出来上がり。
お客様も「もう、できたんですか?」って(笑)
いえ、片面だけですけど・・・
両面けずって出来上がり。
本日のご利用ありがとうございました。
次回も困った時は当店をよろしくお願いします。


(カギの救急1番)
2012年10月31日 00:14
八幡西区医生ヶ丘で鍵交換

自宅の近くで落とした可能性があるので交換したいのですが・・・
見積もりに来てもらえますか?
玄関を拝見。

見積もり後、作業開始。
作業時間5分程度で終了。
お客様も「低料金で、鍵が交換できてよかったです。」と言って喜んでいただけました。
本日のご利用ありがとうございました。
またのご利用おまちしております。


(カギの救急1番)
2012年10月29日 09:10
北九州市八幡西区泉ヶ浦で車のカギ作製
時間が空いた時でいいんで来てもらえますか?
車屋さんからの依頼です。
自宅に停めてあるそうです。
現場到着。
車を拝見。
本日の車は、ダイハツのネイキッドです。

運転席側のドアの鍵穴がこわされてました。

助手席側には鍵穴がない車で、リアゲートにありました。
鍵穴をのぞき、高さを読んでカットしてできあがり。
ドアの鍵穴の修理もしますよ。と営業もしときました。
車検が切れたら廃車にするそうです。
本日のご利用ありがとうございました。
またのご利用お待ちしております。


(カギの救急1番)
2012年10月24日 10:15
中間市通谷で玄関の鍵開け
キーホルダーに付けたまま車を
友達に貸してしまい家に入れないで困ってます。
その友達は遠くに行ってるし・・・
現場に到着です。
玄関の鍵を見せてください。

まずは、見積もりから
OKがでましたので、作業開始。
難なく作業終了です。
本日のご利用ありがとうございました。
またのご利用おまちしております。


(カギの救急1番)
2012年10月20日 21:33
八幡西区本城のMrMAXで車のかぎ開け
すぐ来てもらえますか?
現場到着。
本日の車はホンダのシビックです。

カギの形状は特殊キーになります。
サクサクと開けて
作業終了です。
お客様から一言いただきました。
「到着も早くて、作業もはやくて助かりました。」
こちらこそ、本日のご利用ありがとうございました。
次回も鍵でお困りの時は当店のご利用お待ちしております。


(カギの救急1番)
2012年10月19日 23:10
北九州市八幡西区青山でバイクのカギ作製
すぐ来てもらえますか?
現場到着。
本日の原付バイクは
ホンダのディオです。

お客様も安くしてくれる鍵屋さんをさがしてるみたいで
見積もりは電話で済ませてましたので
さっそく作業開始。
サクサクと作業終了です。
合鍵作製の依頼もいただきました。
本日のご利用ありがとうございました。
次回もかぎで困ったら当店をご利用くださいませ。


(カギの救急1番)
2012年10月18日 09:28
直方市中泉で車のカギ開け
作業車出動。!
キーーン!
現場到着。
本日の車は、ダイハツムーヴです。

金額の方は、電話で見積もりをしてましたので作業開始です。
作業終了。
本日のご利用ありがとうございました。
またのご利用おまちしております。


(カギの救急1番)
2012年10月16日 23:14
小倉北区西港で金庫のダイヤル交換
このまま使うと、いつか開かなくなりそうです。
見に来てくださいとの電話入電。
現場に着き金庫を診察しました。
現在付いてるのがスーパーダイヤルと言うのが付いてました。
お客様にスーパーダイヤルの交換の見積もりと
エール錠と言うダイヤルの見積もりを出しました。
その結果・・・・・

金額がお手頃で、ダイヤルを4回3回2回1回とまわすやつです。
ちなみにスーパーダイヤルとは番号を1回づつ回せば開きます。
楽ですねー。
作業終了です。
本日のご利用ありがとうございました。
次回も金庫で困ったことがありましたら当店をご利用くださいね。


(カギの救急1番)
2012年10月15日 21:45
北九州市八幡西区永犬丸西町で玄関の鍵取付
閉めるタイプが付いてるのですが、外からも閉められるタイプが取付けられますか?
大丈夫ですよ。
と、言うわけで、お客様のお宅に見積もりに伺いました。
金額などのご相談を受け
どのようなタイプの錠前があるか
3種類の中から実際にみていただき決まりました。
何もない所に錠前を取り付けるので少々時間がかかりました。
粉をまきちらし、粉のシャワーをあびながら、がんばりました。(笑)

防犯性もいい錠前が取り付けられました。
お客様にも喜んでいただきました。
本日のご利用ありがとうございました。
次回も当店のご利用おまちしております。


(カギの救急1番)
2012年10月13日 23:38
八幡西区別所町でバイクのカギ作製
こまってます。
今からでも来てもらえますか?
現場到着。
バイクを拝見します。
今夜のバイクはヤマハのA1-Z でした。

友達の家に遊びにきてカギを失くしたらしく
家に合鍵も無く途方にくれてたらしいのです。
友達に聞いたら、紛失キーを鍵穴から製作してもらうのに
バイクを店舗に持ち込むと少しでも金額が安くなると聞いて
バイクは持ち込めないので、鍵穴だけを持ち込みしようかと思い
車体からメインキーを外そうとこころみましたが外せなくて、結局、呼びましたとの事。
ある程度の見積もりは電話でしてましたので
正確な見積もりを出し、了承を得て作業開始です。
サクサクとカギを作って作業終了です。
早くかぎも出来て、お客様も大喜びです。
本日のご利用ありがとうございます。
次回も、鍵で困った時は当店をご利用くださいね。


(カギの救急1番)
2012年10月12日 21:53
« 2012年9月 | メインページ | アーカイブ | 2012年11月 »