カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (9)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (6)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (5)
- 2021年8月 (9)
- 2021年7月 (5)
- 2021年6月 (7)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (5)
- 2021年2月 (7)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (9)
- 2020年11月 (12)
- 2020年10月 (14)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (8)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (8)
- 2020年1月 (17)
- 2019年12月 (12)
- 2019年11月 (11)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (18)
- 2019年7月 (17)
- 2019年6月 (8)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (10)
- 2019年2月 (13)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (15)
- 2018年9月 (10)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (17)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (16)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (7)
- 2017年9月 (8)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (14)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (18)
- 2016年10月 (13)
- 2016年9月 (13)
- 2016年8月 (18)
- 2016年7月 (6)
- 2016年6月 (14)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (6)
- 2016年3月 (7)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (10)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (4)
- 2015年3月 (6)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (6)
- 2014年12月 (6)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (12)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (10)
- 2014年5月 (7)
- 2014年4月 (2)
- 2014年3月 (3)
- 2014年2月 (4)
- 2013年12月 (4)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (13)
- 2013年9月 (6)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (5)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (9)
- 2013年2月 (9)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (13)
- 2012年10月 (13)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (10)
- 2012年7月 (8)
- 2012年6月 (16)
- 2012年5月 (16)
- 2012年4月 (15)
- 2012年3月 (18)
- 2012年2月 (10)
- 2012年1月 (9)
- 2011年12月 (8)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (9)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (5)
- 2011年6月 (5)
- 2011年5月 (7)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (11)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (12)
- 2010年12月 (13)
- 2010年11月 (7)
- 2010年10月 (10)
- 2010年9月 (12)
- 2010年8月 (1)
- 2010年7月 (12)
- 2010年6月 (7)
- 2010年5月 (15)
- 2010年4月 (12)
最近のエントリー

門司区 小倉北区 小倉南区 戸畑区 八幡西区 八幡東区 中間市 水巻町 芦屋町 直方市 遠賀町 鞍手町 岡垣町 他
※詳細のエリアは会社案内ページをご覧ください。


住所
北九州市八幡西区市瀬1-1-7
電話番号
093-631-8199



HOME > 新着情報 > アーカイブ > 2013年11月
新着情報 2013年11月
八幡西区光貞台でドアを開錠しました。
カギは、ないのですが・・・・・
現場到着し見てみると・・・

自分で何とか開けようと努力した形跡がありました。
これは、ラッチと言う部品の中にある鋳物で
出来た部分が破損してしまったためです。
難なく開けて
ラッチを交換して終了です。
本日のご利用ありがとうございました。
次回も当店のご利用おまちしております。


(カギの救急1番)
2013年11月22日 10:24
北九州市若松区ひびきので車のかぎを作製しました。
ダイハツのネイキッドです。

車のカギが無くなり困ってます。
2・3日探してますが見つかりません。
作ってください。
電話で見積もりの方はさせていただいてましたので、さっそく作業開始。
もちろん、身分確認をさせていただいてからですけど。
ドアの鍵穴をのぞき、山をカットして出来上がり。
メインキーが回るか確認。
アララ
メインキーに1か所、山がありました。
もう1つ山削って、完成です。
本日のご利用ありがとうございました。
次回も当店のご利用おまちしております。


(カギの救急1番)
2013年11月13日 15:44
八幡西区幸神でオートロックのシリンダーを修理しました。
開いたり、開かなかったりします。
と、管理人様からの依頼です。
症状を伺うと
鍵穴は回るのですが
開いたり開かなかったりします。
キースイッチの不良でしょうね
確認の為、操作盤を外して確認。

キースイッチの配線を直結してみると
普通に作動します。
見積もりをして
このマイクロスイッチは在庫が無く
マイクロスイッチを北区まで買い出しです。
現場まで戻り、作業開始。
ついでに、シリンダー部分の分解洗浄もしときますね。
マイクロスイッチを交換して
配線をつなげ
操作盤に戻して終了です。
本日のご利用ありがとうございます。
次回も、当店のご利用おまちしております。


(カギの救急1番)
2013年11月12日 09:57
小倉北区東篠崎で玄関の鍵を修理しました。
出かけたいのですが・・・
現場到着。
すると、警察の方が数名いました。
鍵穴の周りをみると
指紋を採る時の粉がいっぱい付着してました。
いたずら被害で届けられたのでしょうね
さっそく、シリンダーを外し
車の中で分解
シリンダーがベトベトでした。

分解してみると
中からプラスチックの破片が入ってました。
よく洗浄して、組み立てて、ドアに取り付けました。
お客様に動作確認していただき問題もなく終了です。
本日のご利用ありがとうございました。
次回も当店のご利用おまちしております。
気になる事がひとつあります。
警察が指紋採取に使用した粉の処理は警察の方がされるのでしょうか・・・?
ドアに取り付けた際にふき取っとけばよかったかなー・・・
気が付かなくて、すみません。


(カギの救急1番)
2013年11月11日 09:00
八幡西区本城東でバイクのかぎを作製しました。
スズキのバンディット250です。
-thumb-380x506.jpg)
バイクのカギを探してましたが、みつかりませんでした。
ホームページにメールが届いてました。
何回かのやり取りで当店のご利用になりました。
ブランクキーを探し
鍵穴を覗き
山を削って完了。
本日のご利用ありがとうございました。
次回もカギで困った時は当店のご利用おまちしております。


(カギの救急1番)
2013年11月 8日 00:47
北九州市小倉南区若園で車のかぎを開けました。
平成11年式 ホンダステップワゴンです。

車のカギを閉じ込めてしまいました。
しかも、子供もいっしょに・・・
現場到着。
お子様は、スヤスヤと寝てました。
さっそく作業開始。
難なく作業終了。
お子様は、スヤスヤ・・・
車の周りで騒がしくないので
よかったんじゃないかと思います。
普段こう言う場面にでくわすと
車の周りであーのこーのとざわついて
車の中のお子様も泣いてるのが多いのですが・・・
本日のご利用ありがとうございました。
次回もお困りの時は当店のご利用おまちしております。


(カギの救急1番)
2013年11月 6日 10:49
北九州市八幡東区河内で車のカギを開けました。
ニッサン モコです。

現場について
車両を確認。
かぎを開けようと運転席側に行くと
窓枠のゴムが傷だらけでした。
聞いてみると、自分でなんとかしようとこころみたらしい
ロットを外してなければいいのですが・・・
いざチャレンジ!
開錠成功!よかったですね!
ゴムは交換したほうがいいんじゃないかと言う位でしたが・・・
カギを差し込み動作確認!OK!
本日のご利用ありがとうございました。
次回もかぎで困った時は当店のご利用おまちしています。


(カギの救急1番)
2013年11月 2日 10:35
1
« 2013年10月 | メインページ | アーカイブ | 2013年12月 »